筋肉とダイエット。女性のダイエットに筋肉は無関係
筋肉を付けるダイエットは女性には不向きです。なぜなら、筋肉量とダイエットの関連性は低いし、女性の場合は筋肉が付きにくいという不利な条件も重なるからです。
「筋肉量とダイエットの関係」、「女性がダイエットで筋肉を付けると痩せやすい体質につながるのか?」、について詳しく解説します。
筋肉とダイエットは無関係。女性は特に
筋肉量とダイエットについて、女性が筋トレで筋肉を付けてもダイエットにはほぼ役立ちません。なぜなら筋肉とダイエットは無関係で、女性の場合は特にそうだからです。
そもそも、筋肉がダイエットに関係するというのは誤解です。
言い換えれば、「筋トレで付ける筋肉がダイエットを有利にする」と考えているなら、それは誤解だということです。
女性がダイエットで筋肉を付けようとする行為が無意味な理由は3つあります。
1.筋肉量はダイエットに関係しない
2.ダイエットと筋肉増加は同時に実現しない
2.女性は筋肉が付きにくい
順を追って説明します。
筋肉量はダイエットに関係しない
筋肉量とダイエットには大きな関連性がありません。例えば、ボディービルダーのようにムキムキの筋肉を付ければダイエットが楽になる、という考え方は間違いなのです。
筋肉が付けばダイエットが有利になる、という考え方は、「筋肉を付ければ基礎代謝が上がる」という誤解から来ています。
しかし、筋肉量が増えても基礎代謝はたいして上がりません。
実際に筋肉が消費するカロリーがどれくらいなのかと言うと、筋肉1キロ当たりの消費カロリーは13kcalです。
よって、もし筋トレをして筋肉を1キロ増やすことに成功すれば、基礎代謝が13kcal上がることになります。
「筋肉量はダイエットに関係するじゃないか!」
という反論が聞こえてきそうです。
しかし、筋トレで筋肉を1キロ付けるのにどれだけの日数が必要か?、を考えれば、筋トレがいかに効率の悪いダイエット方法なのかを理解できます。
普通の人が筋トレで1キロの筋肉を増やすためには、143日もまじめに筋トレを行う必要があります。さぼらずに筋トレを行い、栄養管理もきちんと行った場合の話です。
栄養管理とは、たんぱく質の摂取量を増やすことなどですね。
筋トレとたんぱく質摂取はセットで考える必要があります。
なぜなら、筋トレをしただけでは筋肉が増えないからです。筋トレをしながら、筋肉の材料となるたんぱく質を多量に摂取してこそ、筋肉量が増えます。
さらに、筋肉を増やすためにはハードな筋トレを行う必要があります。
女性のダイエットで筋肉に関係するものでは、ダンベルダイエットが有名ですね。しかし、中途半端にダンベルで筋トレしても、筋肉はほとんど付きません。
筋肉を本気で増やそうとすれば、10回しか上げられないような重い重量のダンベルを上げる必要があります。
10回ダンベルを上げ切って、もう腕に力が全く入らない、というような状態に筋肉を追い込む必要があります。
中途半端な重量で筋トレをやっても、筋肉は増えません。
よって、「ダンベルダイエットが痩せる!」などといった中途半端な気持ちでやっても意味がないのです。
ダイエットと筋肉増加は同時に実現しない
また、ダイエットと筋肉を増やすことは両立できません。体重を減らす時はダイエットに、筋肉を増やす時は筋トレに集中する必要があります。
なぜなら、体重が増える食事内容でしか筋肉が増えないからです。言い換えれば、本気で筋肉を増やそうと思えば、カロリーオーバーして太る覚悟がいる、ということです。
筋肉が付けばダイエットが有利になる。だけど、筋肉を付けるためには太らないといけない。完全に矛盾していますね。
筋肉を増やしたいなら、カロリーオーバーして体重も増やす必要があります。逆に、食事制限で体重を減らす時には、必ず筋肉も減ります。
筋肉を増やす時には、極限の筋トレと適切な栄養管理で筋肉増加に集中する必要があります。
逆に、食事制限で体重を減らす時には、筋トレ+適切な栄養管理で筋肉の減少量を最小限にとどめる必要があります。
要は、体重コントロールを自在にできる強い精神力がある人しか、筋肉増加と体重減を両立できないわけです。
ボディービルダーなど、筋肉量があるけど体脂肪率が低い人は、すさまじい努力を行ってきたわけですね。
女性は筋肉が付きにくい
さらに、女性は男性より筋肉が付きにくいという特徴があります。なぜ女性は筋肉が付きにくいのかと言うと、男性ホルモンが少ないからです。
言うまでもなく、女性は男性ホルモンが少ないです。逆に、男性が筋肉が付きやすい理由は、男性ホルモンの分泌量が多いからです。
だから、女性が筋肉を付けようとすれば、男性以上に筋トレで努力する必要があります。逆に言うと、女性が並大抵の筋トレをしても、筋肉は付かないのです。
女性のダイエットに筋肉増加は無駄な行為
結論として、女性がダイエットで筋肉を付けようと努力しても、基礎代謝はほとんど上がりません。筋肉を増やすダイエットは女性には不向きなのです。
筋肉を1キロ増やしても基礎代謝は13kcalしか増えないし、筋肉を1キロ増やすには143日もハードな筋トレを行う必要がある。
筋肉を増やす時にはカロリーオーバーして体重も同時に増やす必要がある。(ダイエットと筋肉増加は両立できない。)
さらに、女性は男性よりも筋肉が付きにくい。
これらを総合的に考えると、女性のダイエットで筋肉を増やそうとする行為は、効率が悪すぎるとしか言えません。
女性はダイエットで筋肉を増やそうとするより、食事制限と有酸素運動でコツコツと体脂肪を減らしていく方がダイエットの成功は早く確実なのです。